画像



2012・七宝水指  


今年は水指を作ろうと思っています。


to the top.


contents



 素地と下絵 2012/04/29

素地 下絵

左は素地です。右は素地に図柄を重ねてみたところです。トレペに取った図柄を重ねているだけですのでちょっと写りが悪くて・・・もう少し全体のバランスとしては柄が小さい方がいいのかしら、と思案中です。





to this top. to the top.

 下地 2012/05/03

下地 下絵付け

下地焼きを済ませました。今回は金箔と銀箔の両方を貼りこみました。
その後、図柄はやはり一回り小さくして絵付けをしたのですが、付け終わってから少々気に入らない所があったりで手直ししたりして、結局一日がかりとなってしまいました。





to this top. to the top.

 植線 2012/05/07

植線 線の焼付け

ゴールデンウィーク後半は引き籠って植線に専念いたしました。
一日6〜7時間は植線していたのですが、花芯の部分が細かいのと、柄と背景の境目の直線部に手こずって、結局3日がかりでした。先ほど焼付けが終わって、線落ちもなく無事終了です。これから、部分的に銀泥を入れてもう一度焼き付け。
今週は通常の仕事が忙しいので、色差しは来週くらいからの予定です。





 一番差 2012/05/18

一番差 焼成

少々体力に自信がなくて、釉薬差はひょっとして2日掛りになるかもと思い、丸々2日空いている日に、と、今日から一番差に入りました。
朝7時から開始、柄の部分の施釉が終わったのが午後1時。6時間かぁ、これなら今日中に一番差が終わるかも・・・ と、作品を横目で見ながら昼食を済ませ、再び1時半からバックの施釉開始。3時半に終わって、焼成までを済ませました。釉薬落ちもなく、やれやれ、疲れた・・・
左が施釉直後。ひっくり返すわけに行きませんから逆立ち状態です。
右が焼成後。
一日で施釉出来ることがわかって、ちょっと気分に余裕が出来ました〜〜 明日は一日休憩して、明後日二番差でもいいな・・・





to this top. to the top.

 二番差 2012/05/21

一番差

昨日、二番差を済ませました。二番差は釉薬の入る高さが一番差より低いし、一度焼成してありますからツルツルしているし、うっかりすると銀線から隣へはみ出してしまうので、神経を使います。結局7時間ほど座りっぱなし・・・ 焼成まで無事に済ませましたがアップする元気はなくて夜10時には就寝でした。





 三番差 2011/05/272

二番差

23日に三番差を終わりました。8時間座りっぱなしの長丁場の工程はこれで終了です。今月いっぱいはこのまま放置。万が一、貫入が入ったりすると、釉止めを切ってしまった後では直しようがなくなりますから、念のため、です。
昨日のお稽古日にはさやかちゃんが来ましたから、お稽古の合間につまみの打ち合わせも済ませました。
来月1日には、問題が発生しなければ釉止めを切り落とし、口の水平出しをしてから蓋の制作と本体の研磨に取り掛かります。





to this top. to the top.

 荒砥 #400 2012/06/01

荒砥

今朝、釉止を切り落とし削って水平出しをして、底も水平を出し、荒砥掛けをいたしました。 それで丸1日がかりです。これで、やっと蓋の制作に取り掛かれますから、研磨はとりあえず中断して、明日からは蓋の制作です。
つまみをさやかちゃんの所に外注しますから、早く渡さないと〜 今年はyuuちゃんもさやかちゃんにつまみを頼むはずですので、二人分が重なると大変な思いをさせますもんね。


to this top. to the top.

 蓋の植線 2012/06/02

三番差

蓋の下地作りと絵付け、植線までを一気に済ませました。明日は施釉の予定です。
多分、明日中には焼成を終わるつもりでいますけれど・・・ 明後日は一日オフにしたいなぁ・・・





to this top. to the top.

 蓋の焼き上がり 20121/06/03

蓋の焼き上がり

朝7時から作業に取り掛かり、午前中で二番差まで済ませてちょいと休憩。再び始めて午後3時には3番差まで終了いたしました。
このところ、引き籠りで仕事をしておりましたので、ついに冷蔵庫の中がカラッケツになりまして、さて、スーパーにでも買出しに行ってきます〜〜
予定通り、明日はオフにします! 研磨は明後日から〜♪




to this top. to the top.

 荒砥の掛け終わり 2012/06/05

正面 蓋

蓋の歪み止めを金切り鋏で切り落として、ヤスリで整えた後荒砥掛けまでを済ませました。
つまみは私が全体の印象を見るために小麦粘土で簡単に作ってみたものです。ちょっとゴツイ・・・ 考えないと〜〜
これから先は、まず蓋を仕上げてさやかちゃんにつまみの依頼をしてから、本体の仕上げにかかります。





to this top. to the top.

 中砥 #800 2012/06/10

上から 横から

蓋と本体共に、#800の中砥を掛け終りました。蓋だけ先にやってしまうつもりだったのですが、さすがに飽きちゃいますから、蓋を研磨したり本体をやったりと、目先を変えて・・・
などとは言っていられませんから、明日からは蓋に専念します。





to this top. to the top.

 蓋の研磨 2012/06/12



1000番 1500番

やっと#1500まで進みました。かなり艶が出て来ました。まァ、順調。
でも、この辺りまで来ると、多少体力切れも合わさって、毎回、「何でまた黒地にしちゃったんだろう。」と・・・ 他の色だったらこんなにしつこく研磨しなくても済むのに〜〜と、半分後悔しちゃうわけで。
でも、頭の中に浮かぶのは並川靖之の黒! 足元にも及ばない作品だけど、最後まで頑張らなくっちゃ〜と己に言い聞かせつつです。
ここまでくれば、予定の15日までには蓋は完成するでしょう。



 中砥 #1000 2012/06/16

中砥1000番

昨日はとてもいいお天気で、朝起きるなり、ほぼ研磨を終わった蓋を朝日のもとで眺めたら・・・ げ! 見落としがある! 見落とした傷が・・・
そうなんですよね〜 やっぱりトシ相応目が悪くなっているわけで、部屋の中の明かりでは見落としちゃってるんだ〜 一瞬、部屋の中で見えないんならいいか、という誘惑にも駆られたのですが、後で後悔するのは目に見えているわけで、それから無我夢中で修正。午後3時になってようやく終わって、すぐさま梱包して、つまみ発注のためにさやかちゃんの所へ発送しました。あぁ、ヤバかった・・・
で、それから本体の#1000に取り掛かり、一段落させた所です。少し艶が出てきた状態です。蓋ですっかり懲り懲りしたから、明日、もう一度全体をシビアに確認してから仕上げ砥の#1500に入ります。






 仕上げ砥 #1500 2012/06/18

36 仕上げ砥 1500番

17・18日と二日掛りでセコセコと1500番の仕上げ砥をかけました。所々の見落としをつぶしながらの作業です。最後の山場です。
かなり艶が出て来ましたので、中央に青く写っているところ、TV画面です・・・ (^^ゞ
明日はちょっと一日休憩。台風もやってきそうですから多少台風対策もしなくっちゃいけません。
明後日、もう一度確認してから、3000番と6000番の仕上げに取り掛かります。あと1週間の辛抱ですぅ〜〜




to this top. to the top.

 仕上げ砥#6000とつまみのワックス型 2012/06/21

中砥 中砥

昨日、一気に#3000と#6000の仕上げ砥を掛けました。まだちょっと修正部分が残っていますけれど。
で、今朝、さやかちゃんからつまみのワックス型が届き、早速開けて蓋に乗せて全体の様子を見ました。つまみはさやかちゃんのアイディアで、捩った部分は半分だけにしました。うんうん、この方がずっといいや〜〜 さやかちゃん、ありがとう!!
さて、後は部分的な修正と、最後の艶出し剤の「ベンガラかけ」が残っているだけです。つまみがステキに上がったから、弾みをつけて残りの作業に取り掛かれそう。予定通り、来月始めには覆輪掛けに出します。





to this top. to the top.

 研磨の終了 2012/06/27

横から 斜め上から

一日研磨剤のベンガラをかけて、多少気になる部分もあるのですけれど、きりがないので、これで終了といたしました。
考えてみると、一昨年・昨年と2年、小さな香炉を作っていたので、今年のこの大きさの研磨はちょっとこたえました・・・ バチが当たったかも〜 (^^ゞ
さて、これで、後は覆輪とつまみの取り付けを残すのみ。不測の事態がなければ、来月20日頃には完成の予定です。
開放感、あるなぁ〜〜 週末は遊ぶぞぉ〜〜






to this top. to the top.

 完成 2012/07/22

横から 斜め上から

覆輪は18日に無事仕上がってきたのですけれど、ちょっと印象が強い・・・ 最初に見たときに、まず覆輪が目に飛び込んでくるような気がする。さて、いぶすか、或いは砂打ちして艶消しにするかと、4日ほど考えて、黒く「いぶし仕上げ」にいたしました。それに合わせてつまみも軽くいぶして、やっと気に入った仕上げとなったようです。
なんだか、今回は最後までちょっと苦しい思いをしちゃいましたけれど、これはこれで沢山の経験をもたらしてくれたわけで。後は箱書きして発送するのみ。1週間くらいは眺めて暮します〜〜






to this top. to the top.

 入選いたしました 2012/08/22

今朝ほど朝日新聞紙上ならびに日本工芸会ホームページに於いて、第59回日本伝統工芸展の入選者発表がありました。
おかげさまで、yuuちゃん共々、入選いたしましたので、ご報告申し上げます。

日本工芸会入選者名簿はこちらから

機会がございましたら、会場で実物をご覧いただければ幸いです。
地方展のどの会場に私の作品が展示されるかの決定は、東京展会期中になされます。今の所は東京・名古屋での展示だけが決定しております。地方展に巡回が決まりましたら、またここでご報告いたします。



主催・後援・会期・会場一覧




開催地 主 催 後 援 会 期 会 場
東京 文化庁
東京都教育委員会
NHK
朝日新聞社
(公社)日本工芸会
平成24年

  9月19日(水)〜 10月 1日(日)

日本橋三越本店
名古屋 愛知県教育委員会
愛知県
名古屋市教育委員会
名古屋市
NHK名古屋放送局
朝日新聞社
(公社)日本工芸会
文化庁  10月 3日(水)〜 10月8日(月) 三越名古屋栄店
京都 京都府教育委員会
京都市
NHK京都放送局
朝日新聞社
(公社)日本工芸会
文化庁
京都府
京都市教育委員会
 10月10日(水)〜 10月15日(月) 京都高島屋
大阪 大阪府教育委員会
NHK大阪放送局
朝日新聞社
大阪市ゆとりとみどり振興局
(公社)日本工芸会
文化庁  10月17日(水)〜 10月22日(月) JR大阪三越伊勢丹
金沢 石川県教育委員会
NHK金沢放送局
朝日新聞社
北國新聞社
(公社)日本工芸会
文化庁
富山県教育委員会
福井県教育委員会
 10月26日(金)〜 11月4日(日) 石川県立美術館
仙台 宮城県教育委員会
仙台市教育委員会
NHK仙台放送局
朝日新聞社
河北新報社
(公社)日本工芸会
文化庁
宮城県
仙台市
 11月9日(金)〜11月14日(水) 仙台三越
岡山 岡山県教育委員会
岡山県立美術館
岡山市教育委員会
NHK岡山放送局
朝日新聞社
(公社)日本工芸会
文化庁  11月22日(木)〜 12月9日(日) 岡山県立美術館
松江 島根県
島根県立美術館
島根県教育委員会
島根県文化振興財団
NHK松江放送局
朝日新聞社
山陰中央新報社
(公社)日本工芸会
文化庁
鳥取県
鳥取県教育委員会
しまね産業振興財団
 12月12日(水)〜12月25日(火) 島根県立美術館
高松 香川県教育委員会
香川県立ミュージアム
香川県
NHK高松放送局
朝日新聞社
(公社)日本工芸会
文化庁 平成25年

 1月2日(水)〜 1月20日(日)

香川県立ミュージアム
福岡 福岡県教育委員会
福岡市教育委員会
福岡市
NHK福岡放送局
朝日新聞社
(公社)日本工芸会
文化庁  2月6日(水)〜 2月11日(月) 福岡三越
松山 愛媛県教育委員会
松山市教育委員会
NHK松山放送局
朝日新聞社
(公社)日本工芸会
文化庁
愛媛県
松山市
 2月19日(火)〜 2月24日(日) 松山三越
広島 広島県
広島県教育委員会
広島県立美術館
NHK広島放送局
朝日新聞社
(公社)日本工芸会
文化庁  2月27日(水)〜 3月17日(日) 広島県立美術館
to this top. to the top.